自助具とは
リウマチによる機能障害が進行して、日常生活動作が不自由になったとき、動作や作業を助けるために工夫さ
れた道具です。
人に頼まず「自分でできる」ようになったとき「自立」への自信となります。
自助具を使用することで関節保護や破壊・変形を防ぐためには医師や理学療法士(PT)・作業療法士(OT)に使い
方の相談・指導を受けることが大切です。
生活便利帳
![]() |
◆自助具紹介 1. 多目的使用 2. 療養 3. 更衣 4. 整容 5. 食事 6. 家事 7. 入浴 8. 排泄 9. 外出 10. 文具 11. その他 |
※生活便利帳は、会員以外の一般の方にも頒布しています(1冊800円 送料込) ご希望の方はお電話にてお問い合わせください お問い合せ先/℡03-3258-6565 |
◆自助具紹介(一部紹介) ※購入先は『生活便利帳』に記載しています
1.多目的用具
友の会リーチャー | お助けハンド |
![]() |
![]() |
(短35㎝/長68㎝) 衣類の着脱・カーテンの開け閉め |
(短45㎝/長70㎝) 通行券を取る・落下物を拾う |
2.療養
チュービコットサポーター | 軟こうぬりちゃん |
![]() |
![]() |
(手首・腕用、足首・ひざ用、太もも用) カットして使用する |
背中、肩など手の届かないところに使用 |
3.更衣
グッドグリップボタンエイド | ふんわりソックス |
![]() |
![]() |
ボタン穴にワイヤー部分を通し、 ボタンを引っかけて抜く |
伸縮性に優れ、締め付け感がない |
4.整容
バナナカーブブラシ | 首振りヘッドつめ切り |
![]() |
![]() |
頭部に手が届かないときに | 刃の向きが自在に変わる |
5.食事
箸ぞうくん | くるくるシリコン |
![]() |
![]() |
軽量でつまむ動作が簡単にできる | いろんな物に巻いて使う |
6.家事
UDグリップ包丁 | シリコントング |
![]() |
![]() |
手術後の握力のない方でも 切ることができる |
丸い部分を軽く押したり 引いたりして開閉 |
7.入浴
すべり止めマット | やわらかシャワーチェアー |
![]() |
![]() |
浴槽内に敷いて使用 | 座面が広くゆったり座れる |
8.排泄
緊急時のトイレプルプル | K-pad(計失禁パット) |
![]() |
![]() |
尿を素早く固め、臭いを包み込む ファスナー付きで密閉できる |
永久的に洗って使える素材で、 しっかり消臭安心パット |
9.外出
靴べら | ステッキ用滑り止めグリップカバー |
![]() |
![]() |
靴の後ろにはさみ、足を入れてから抜く | 滑りにくく、下をマジックテープで 止めているのでずれにくい |
10.文具
ミニはさみ | ブックスタンド |
![]() |
![]() |
機内持ち込み可、収納する刃先は丸く安全 | 折りたたみができ、収納しやすい さまざまな種類がある |
11.その他
らくらくプラグⅡ | ユニバーサルピンチ |
![]() |
![]() |
つまみを握って軽く引き抜く | つまみ部分が広く、弱い力で開けられる |
12.アイデア
手づくりくつ下エイド | |
![]() |
材料:硬めのクリアファイル(1枚) 紐(適宜) クリアファイルをそのまま2枚合わせて使い、紐を通す側をクリアファイルの輪の部分を使うと良い。寸法は図を参照にして自分の使いやすいように調整すると良い。穴はパンチで。 |